健康セオリ

阪大生が作る健康情報サイト「健康セオリ」

免疫のはなし

がん免疫療法とは?その仕組みから効果・費用まで徹底解説

更新日:

がんの治療法は、これまで手術によってがんを切除する「手術療法」、放射線によってがんを消滅させる「放射線療法」、抗がん剤などの薬を用いた「化学療法」が主なものでしたが、近年、免疫療法によるがん治療が注目されています。

がん免疫療法は身体にもともとある免疫の力を使ってがんを治す方法で、多くの治療法がありますが、これまでは効果が薄いと言われていました。

しかし、近年、効果が期待できる薬や治療が開発され、がんの第4の治療法になるのではないか、と期待されています。

そこで、ここでは、

・がん免疫療法は効果があるのか?
・がん免疫療法の種類と仕組みについて
・がん免疫療法のメリット・デメリット

などについて詳しく解説します。

是非、参考にしてください。

がん免疫療法は効果あり?効果なし?

がん免疫療法は身体の免疫力を高めてがんを治す方法であり、直接がん細胞を攻撃する治療法ではありません。

そのため、他の治療法と比べて効果が弱く、また、効果が出るのにも時間がかかります。

しかしながら、その一方で、身体全体の免疫機能を高めるという免疫治療の性質上、身体全体のがんに対して効果があります。

さらに、免疫療法は副作用が少ないため、手術などの他の治療と同時に行うことができます。

したがって、手術などの他の治療で完全に除去しきれなかったがんや、複数個所に転移したがんの治療に有効です。

なお、他の治療法と同様に、免疫療法の効果には個人差があるので、過度な期待は厳禁です。

免疫療法を希望する場合は、国立がん研究センターがん情報サービスの「がん相談支援センターを探す」などを利用して、信頼できる医療機関に相談しましょう。

がん免疫療法の種類を解説

がん細胞が体内に発生すると免疫細胞がそのがん細胞を攻撃します。

しかし、がん細胞もただやられているだけではなく、免疫細胞の働きを抑制する物質を出して免疫細胞の攻撃を妨害します。

したがって、がん免疫療法では、

(1)免疫細胞を活性化させて攻撃力を上げる方法
(2)がんによって抑制された免疫細胞の働きを回復する方法

の2つのアプローチが提案されています。

また、まだ研究段階ですが、

(3)「光免疫療法」

が新たながんの免疫療法として提案されています。

このあと、詳しく解説します。

免疫機能を活性化してがん細胞をやっつける

免疫機能を活性化する免疫療法には、

(1)非特異的がん免疫療法
(2)特異的がん免疫療法

の2つの治療方法があります。

非特異的がん免疫療法は、昔から行われている治療方法で、免疫機能全体を活性化するため、がんに限らず様々な病気の対策に役立ちます。

特異的がん免疫療法は、免疫細胞にがん細胞だけを集中的に攻撃させる方法です。

非特異的がん免疫療法

非特異的がん免疫療法には、

(1)BRM療法(免疫賦活剤)
(2)サイトカイン療法
(3)活性化リンパ球療法
(4)NK細胞療法

の4種類があります。これらを順番に解説していきます。

BRM療法(免疫賦活剤療法)

BRM療法は最も古いがんの免疫療法でがん免疫療法の第1世代と呼ばれています。
BRMとは「Biological Response Modifier」の略で「生体応答調整剤」のことを指します。

この治療法は免疫機能が向上する物質を摂取することで治療しようというものです。BRM療法はがん免疫療法の中でもっとも古い治療法です。

マウスを使った動物実験では大きな効果が確認できましたが、人間ではがん組織を破壊できるだけの効果は確認できませんでした。

しかし副作用が吐き気、嘔吐、食欲不振、注射部の腫れなど軽度であるため、現在は、

・抗がん剤などほかのがん治療で低下してしまった免疫力を回復させるため
・ほかの治療法との併用で延命治療のため

などを目的に行われています。

また、健康保険が適用されるものも多く、1回の投与(注射や点滴)で2000円から3000円ほどです。

BRM療法で使用する薬は以下のようなものがあります。

レンナチン

シイタケに含まれる物質で免疫細胞を活性化する働きがあります。抗がん剤で低下してしまった免疫力を回復させるため、抗がん剤治療と共に使用されます。

クレスチン

カワラタケというキノコに含まれる物質で、免疫細胞同士の情報伝達物質(サイトカイン)を増殖させる働きがあります。レンナチンと同じ理由で抗がん剤治療と併用されます。

ピシバニール

これは微生物から作られるもので、サイトカインの一種であるインターロイキンを生成、免疫細胞の一種であるNK細胞を活性化する効果があります。主に抗がん剤とともに使用され、腹水や胸水を減少させる効果もあります。まれにですが、アナフィラキシー症状が起こる場合があります。

レバミゾール

寄生虫駆除剤であり、ある特定の刺激に対し、免疫細胞を活性化する効果があります。サイトカインの一種であるインターフェロンを生成する効果もあり、現在は再発を抑えるために使われている。
サイトカイン療法

サイトカイン療法はBRM療法の次に古いがん免疫療法で、がん免疫療法の第2世代と呼ばれています。外部から刺激を与えて免疫機能を活性化させようという試みから開発されました。
サイトカインとは免疫細胞がウイルスや異常細胞などの病原菌に刺激されることで産生するタンパク質です。サイトカインは免疫細胞同士が協力して病原菌を退治するための情報伝達の役割を担っています。

サイトカイン療法はこのサイトカインを体外から投与することで免疫細胞の間の情報交換を活発化し、免疫機能を活性化させる治療法です。

一部のがんに対して効果が認められており、保険が適用されるものが多いです。

副作用にはインフルエンザのような症状、脱毛、食欲低下、悪心、嘔吐などがあります。

サイトカインは発生元の物質によってたくさんの種類がありますが、がん組織に効果のある代表的なものが次の2つです。

インターフェロン(IFN)

サイトカインの中でも有名なインターフェロン(IFN)は情報伝達のほかにもウイルスや腫瘍細胞の増殖を防止する働きがあります。

またインターフェロンには
・インターフェロンα(IFNα)
・インターフェロンβ(IFNβ)
・インターフェロンγ(IFNγ)
の3種類があり、IFNαは腎細胞がん、IFNβ悪性黒色腫、IFNγは皮膚T細胞性リンパ腫に使われています。インターフェロンはB型肝炎やC型肝炎にも有効な物質です。

インターロイキン-2(IL-2)

インターロイキン(IL)は白血球が産出するサイトカインで、30種類以上の種類がありますが、がんの免疫として働くのはこのインターロイキン-2(IL‐2)です。キラーT細胞やナチュラルキラー細胞などを活性化させ、特に腎細胞がんに効果があるといわれています。
活性化リンパ球療法

活性化リンパ球療法はがん免疫療法の第3世代です。第2世代までが薬物を体外から投与するだけだったのに対し第3世代では体内の免疫機能を使った治療法になります。

この治療法はがん細胞を攻撃するリンパ球(T細胞、B細胞、NK細胞)を体外に取り出し、それを約1000倍に増殖し、さらに活性化して体内に戻すことによってがんを治療する方法です。

もともと体内にあるリンパ球を使うことによって副作用がほとんどないためほかの治療法とも併用することができます。また体の免疫力を高めるため、がんだけでなくほかの感染症等にも効果のある治療法です。

また、手術療法や化学療法、放射線療法で切除したあとに活性化リンパ球療法を行うことにより、再発を遅らせたり防止させたりする効果も確かめられています。

しかし、保険適用外であり1回の治療費が10万~30万円ほどにもかかわらず、治療後2週間ほどでリンパ球の活性化状態が終わってしまうことからまだ一般的に利用できる段階ではないかもしれません。

NK細胞療法

リンパ球には次の3つの種類があります。

  • T細胞
  • B細胞
  • NK細胞(ナチュラルキラー細胞)

活性化リンパ球療法ではすべてのリンパ球を活性化させていましたが、NK細胞療法はリンパ球の中でも特にNK細胞を増殖して体内に戻すという治療法です。

なぜNK細胞だけを活性化させるかというと、T細胞やB細胞が樹状細胞から標的の情報を受け取って攻撃するのに対し、NK細胞は単独で異物やウイルスを判別し攻撃できるためです。

しかし、NK細胞を取り出すときにT細胞と分けることができず、さらにT細胞の増殖スピードはNK細胞の増殖スピードより速いため、T細胞ばかりが増殖され、NK細胞はあまり増えないともいわれています。

NK細胞療法も保険適用外であり、活性化リンパ球療法よりも多少高額です。

特異的がん免疫療法

特異的がん免疫療法は、免疫細胞たちががん抗原を目印にがん細胞だけを集中的に攻撃する治療法であるため、非特異的がん免疫療法に比べ、効率的で、さらに自分の身体を攻撃しない、身体への負担が少ない治療法です。

特異的免疫療法の次の3種類について順に解説していきます。

(1)樹状細胞ワクチン療法
(2)ペプチドワクチン療法
(3)抗体療法

樹状細胞ワクチン療法

樹状細胞ワクチン療法はがん免疫療法の第4世代であり、がん細胞に特化した免疫力を高めることに成功した最初の治療法です。

樹状細胞は「抗原提示細胞」と呼ばれます。
病原体を分解(貪食)し、病原体の抗原(目印)をT細胞に伝える細胞です。

T細胞は教わった目印を持った病原体を見つけ出し、攻撃することができます。

しかし、がんはもともと体内にある普通の細胞が変異してできたものであるため、樹状細胞がこの抗原を見逃してしまう場合があります。そうなるとT細胞はがん細胞を攻撃できなくなってしまい、がん細胞がどんどん増えていってしまいます。

そこで樹状細胞ワクチン療法では、樹状細胞の元となる細胞(単球)を体から取り出し、樹状細胞に育てます。そして体外でがんの抗原を樹状細胞に取り込ませて体内に戻します。

こうすることで樹状細胞は確実にがん抗原の情報を取得し、T細胞に伝達することができるのです。

樹状細胞ワクチン療法には

  • 自己がん組織樹状細胞ワクチン療法
  • 人工抗原樹状細胞ワクチン療法
  • 局所樹状細胞ワクチン療法

の3つの方法があります。

1つ目の自己がん組織樹状細胞ワクチン療法は、治療を行う患者さんのがんのがん抗原を、樹状細胞に覚えさせ、患者さんに投与する治療法です。

患者さんから一定量のがん組織を取り出す必要がありますが、患者さんそれぞれに特有のがん抗原を取り込むことができるため3つの中で最も効果的な治療法です。

2つ目の人工抗原樹状細胞ワクチン療法は、人工的ながん抗原を作り出し、それを覚えさせた樹状細胞を患者さんの体に投与する治療法で、体内にがん細胞がない場合でも行うことができるので再発の予防としても行うことができます。

何らかの原因によって十分ながん組織を患者さんから取り出せない場合や、手術などでがんを切除してしまい、体内にがん細胞がない場合に用いる方法です。

現在最も多く使われている人工抗原は「WT1ペプチド」という抗原です。通常、抗原は病原菌の種類によって異なりますが、「WT1ペプチド」は
・白血病
・肺がん
・乳がん
・消化器がん
・脳腫瘍
・頭頚部がん
・軟部肉腫
・骨肉腫
・甲状腺がん
・女性器がん
・小児がん
が共通して持つ抗原であるためこれらすべてに効果があります。

最後は局所樹状細胞ワクチン療法です。これはがん抗原を覚えさせていない大量の樹状細胞をがん組織の中に直接注射することで樹状細胞が強制的にがん抗原を取り込ませる方法です。
上記の2つと違い、患者さんの体内で樹状細胞にがん抗原を覚えさせます。

どの方法でも樹状細胞からがん抗原の情報をもらったT細胞は体中をめぐるので転移したがんにも効果があり、またがん抗原の情報を持っているため、ほかの細胞を攻撃することはありません。費用は1回あたり約20万円ほどです。

【参考文献】
テラ株式会社
ペプチドワクチン療法

樹状細胞ワクチン療法と似た治療法ですが、こちらでは樹状細胞でなく、直接がん抗原を体内に注射します。

がん抗原はがん細胞についてる「目印」のようなものであり、それだけでは有害ではありません。ペプチドワクチン療法では抗原を体内に投与することで樹状細胞たちがこれを取り込みリンパ球にがん細胞を攻撃するように指示します。

1種類のがん抗原ではあまり効果がないことから最近では複数のがん抗原を注射する場合もあります。

これまではこの治療法は投与したがん抗原を樹状細胞が取り込まないとリンパ球にがん抗原の情報が伝わらないため、免疫力が低下して樹状細胞が減少した患者さんにはあまり効果が期待できないといわれていました。

しかし樹状細胞ワクチン療法でも紹介したWT1ペプチドを投与するWT1ペプチドワクチンはその有用性が確認されています。

抗体療法(抗体医薬品、抗体製剤)

樹状細胞ワクチン療法やペプチドワクチン療法では抗原や樹状細胞を投与しましたが、抗体療法は抗体を主成分とした「抗体医薬品」を投与します。

抗体とは体内で異物が発見されるとB細胞が産出する物質です。異物の抗原は複数の「エピトープ」と呼ばれる物質を持っていて、B細胞はそれぞれのエピトープに対応する抗体を作ります。
抗体は対応するエピトープのみに結合する性質があります。

抗体には次の3つの働きがあり、これらの働きによってがん細胞を攻撃します。

補体とは
T細胞とは別の免疫機構(補体系)をなすタンパク質で、補体は結合した細胞を傷つける性質がある。

抗体医薬品は含まれる抗体の数によって2種類に分けることができます。

(1)ポリクローナル抗体
抗体は動物を用いて生成します。B細胞が生成する抗体はエピトープの種類と同じだけあるため動物体内では何種類もの抗体が入り混じっている状態になります。これをとりだしてそのまま精製したものがポリクローナル抗体です。

ポリクローナル抗体は複数の抗体を含んでいるのでターゲットとなる抗原に数種類の抗体が結合するため抗体の作用が大きくなります。
また抗原やエピトープの構造が何らかの原因で変化しても適応できることもあります。

しかし一方で、モノクローナル抗体と比べると、それぞれの抗体が含まれる割合は低いため、特定の抗原やエピトープに対する抗体を投与したい場合には向いていません。

(2)モノクローナル抗体
モノクローナル抗体はある1つのエピトープに対する抗体のみが含まれた抗体分子です。

特定のエピトープを見つけ出すことができ、類似したエピトープと結合することはないため特異的に目標とする抗原にたどり着くことができます。

動物の体内から取り出した抗体分子の中から、1種類の抗体のみを抽出するため高い技術が必要となり、ポリクローナル抗体と比べると高価になります。

がん細胞による免疫抑制を解除する

今年ノーベル生理学・医学賞を獲得した新しい治療法であり、単独での使用では効果が薄いといわれてきたがん免疫療法の中で、唯一単独で効果があると期待されている治療法です。

これまでのがん免疫療法では免疫力を上げていたのに対しこの治療法はがん細胞が免疫細胞の働きを抑制しようとするのを防ぐ、または解除する治療法です。

今年ノーベル賞を獲得した免疫チェックポイント阻害剤

今年ノーベル賞を受賞した本庶佑教授は10年もの間免疫機能とがんとの関係を調べており、がん細胞が免疫細胞の攻撃を妨害していること、そしてそれを解除するための薬を開発しました。

免疫細胞であるT細胞は「PD-1」という受容体を持っているのですが、これが他の細胞がもつ「PD-L1」「PD-L2」と結びつくとT細胞は攻撃をやめてしまいます。これは免疫細胞が自分の身体を攻撃してしまう自己免疫疾患を防ぐ役割を担っています。

がん細胞はT細胞のこの性質を利用してがん細胞が持つ「PD-L1」や「PD-L2」という分子を「PD-1」と結合することにより、T細胞の働きを抑制してしまいます。

そこで免疫チェックポイント阻害剤では、「PD-1」と結合する「抗PD-1抗体」、または「PD-L1」と結合する「抗PD-L1抗体」を投与し、T細胞の「PD-1」とがん細胞の「PD-L1」が結合するのを妨げます。


これによってT細胞は働きを抑制されることなくがん細胞を攻撃できるのです。

このように免疫チェックポイント阻害剤は免疫細胞の働きを維持する効果が期待できる治療法ですが、副作用もあります。

先ほども言ったように「PD-1」と「PD-L1」はもともと自己免疫疾患などを防ぐためのものであり、体内の正常な細胞も「PD-L1」や「PD-L2」は持っています。

ですから抗PD-1抗体や抗PD-L1抗体を投与すると、T細胞は正常な細胞も攻撃してしまい、自己免疫疾患などになってしまう危険性もあるので副作用が重篤にならないよう注意しながら治療する必要があります。

今注目の最新免疫療法「光免疫療法」

光免疫療法は今開発中の最も新しいがんに対する免疫療法で、アメリカ国立がん研究所(NCI)の小林久隆先生が開発した治療法です。今年(2018年)3月に日本で初めて治験が行われました。「光(近赤外線)」と「免疫」による治療法であることからこの名前が付けられました。

光免疫療法の仕組み

光免疫療法は身体に無害な近赤外線によって活発化(励起)する色素(IR700)をがん細胞に結合させ、外から近赤外線を照射することでがん細胞ごと破壊する治療法です。

IR700を運ぶのには抗体を用います。抗体とは体内で異物が発見されるとB細胞が産出する物質で、特有の抗原のみと結合する性質があります。光免疫療法ではがんの抗体にIR700を結合させたものを投与します。

すると、抗体のがん抗原と結合する性質により、IR700ががん細胞のもとへ運ばれます。

そして外部から近赤外線を照射すると、IR700は活発化され、がん細胞が傷つき、細胞内に周りの液体などが急激に入り込むことによって破裂し、がん細胞が破壊されます。

さらに、破壊され、散らばったがん抗原を樹状細胞が受け取ることにより、T細胞に指示が出され、T細胞が体中をめぐることによってほかの場所のがんも攻撃します。
局所的にがん組織を破壊するだけでなくペプチドワクチン療法の作用も併せ持つ画期的な治療法なのです。

光免疫療法の副作用は?

投与する抗体はがん抗原に特化したものであるためほとんど正常な細胞につくことはありません。また、もしIR700が正常な細胞にくっついたとしても近赤外線が当たらなければ問題ありませんし、少しのIR700だけで細胞が破れることもありません。

さらにこの治療法では抗体はただIR700を運ぶ役割しかないので大量に投与する必要がなく、体への負担も軽いと思われます。

今後臨床において効果が証明されれば免疫チェックポイント阻害剤を超える治療法となるかもしれません。

がん免疫療法のメリット・デメリットは?

ここで、がん免疫療法のメリット・デメリットをまとめました。

デメリットは?

個人によって効果が大きく異なる
他の治療法にも言えることですが、免疫療法は身体の免疫力を使う治療法であるため特に個人差が大きくなります。また、効果が公的に認められていない治療法も多く、必ず効くという保証はありません。

外部から人為的なものを入れる治療法は副作用が起きる可能性がある
がん免疫療法の中には外部から人工的な物質を投与するものもあり、それによる副作用が起きる可能性もあるので十分な対処ができるように備えておかなければなりません。

保険がきかないものが多く治療費が高額になる
近年では技術の進歩によって治療法の効果が証明され、保険が適用される治療法が増えてきましたが、いまだに保険が適用されない治療法のほうが多く、治療費が高額となってしまい、がん免疫療法は敷居が高いものとなっているのが現状です。

メリットは?

副作用が少ない
がん免疫療法は身体の免疫力を上げてがん組織を退治する治療法であり、ほかの治療法のように体を攻撃する物質や方法を使用しないため、ほとんど副作用がない身体に優しい治療法となっています。

他の治療法と併用できる
上記のように副作用がないためほかの治療法と相性が良いです。手術や放射線によってがん組織の大部分を切除した後がん免疫療法で残ったがんを退治するという治療もできます。

根治が期待できる
がん免疫療法は免疫機能を活性化するためがん組織を退治した後も再発しにくいといわれています。

局所的ではなく全身に効果がある
免疫細胞である白血球やリンパ球は血液やリンパ管を通って全身をめぐるため、局所的な治療では対処しきれない転移したがんにも有効です。

まとめ

この記事ではがん免疫療法についてまとめました。がんの治療ではどれか一つの治療を選ぶわけではなく患者さんの体調にあった治療法を行います。がん免疫療法を今までの治療法よりも優れたものとして考えるのではなく、がんを治療する上での一つの選択肢として考えることが重要です。

-免疫のはなし

Copyright© 健康セオリ , 2024 All Rights Reserved.