健康セオリ

阪大生が作る健康情報サイト「健康セオリ」

感染症のはなし

感染症の分類はゴロで覚えよう!免疫との関係も解説します

更新日:

感染症の語呂合わせ

このページでは看護・医療系の国家試験を受験する方のために感染症の語呂合わせを紹介しています。

紹介している語呂合わせは

(1)感染症法による分類のゴロ
(2)人獣共通感染症のゴロ
(3)新興感染症のゴロ
(4)再興感染症のゴロ

があります。

感染症はたくさんの種類があり、覚えるのが大変ですよね。ぜひこのページで紹介するゴロ合わせで感染症をラクに覚えてしまいましょう。

また、

感染症に対する免疫の仕組み

も解説しています。

感染症法による分類の語呂合わせでの覚え方とは?

感染症法の語呂合わせ

感染症法では感染症の感染力や危険性に基づいて、感染症を一類から五類に分類しています。
分類の基準は次のようになっています。

分類 分類の基準
一類感染症 感染力、罹患した場合の重篤性など総合的な観点からみた危険性が極めて高い感染症。
二類感染症 感染力、罹患した場合の重篤性など総合的な観点からみた危険性が高い感染症。
三類感染症 特定の職業に従事することによって集団感染を引き起こす可能性のある感染症。
四類感染症 ヒトからヒトへの感染はないが、動物や飲食物を介してヒトに感染する感染症。
五類感染症 国が感染症の発生などを調査した結果を一般国民や医療従事者に公開することによって発生・拡大を防ぐ必要がある感染症。

それぞれの感染症の例とゴロをまとめました。感染症のゴロを紹介しているサイトはいろいろありますが、ここではそれらもまとめて紹介させていただきます。

一類感染症のゴロ

一類に分類される感染症は次のようなものがあります。

・エボラ出血熱
・ラッサ熱
・クリミア・コンゴ出血熱
・マールブルグ病
・痘瘡(天然痘)
・南米出血熱
・ペスト

それでは一類感染症を覚えるゴロを紹介していきます。

(1)南米の1番えらいペットはクマ

  南米…南米出血熱
  1番…一類
  え…エボラ出血熱
  ら…ラッサ熱
  ペット…ペスト
  ク…クリミア・コンゴ出血熱
  マ…マールブルグ病

(2)ぺらっくま南米へ逃走

  ぺ…ペスト
  ら…ラッサ熱
  く…クリミア・コンゴ出血熱
  ま…マールブルグ病
  南米…南米出血熱
  へ…エボラ出血熱
  逃走…痘瘡

二類感染症のゴロ

二類に分類される感染症は次のものがあります。

・ジフテリア
・ポリオ(急性灰白隨炎)
・結核
・鳥インフルエンザ(H5N1)
・SARS
・MERS
・中東呼吸症候群

それでは二類感染症を覚えるゴロを紹介していきます。

(1)にわとり中途半端に時差ボケ

  にわとり…鳥インフルエンザ(H5N1)
  中途…中東呼吸症候群
  時…ジフテリア
  差…SARS・MERS
  ボ…ポリオ(急性灰白隋炎)
  ケ…結核

三類感染症のゴロ

三類に分類される感染症は次のようなものがあります。

・コレラ
・腸チフス
・パラチフス
・細菌性赤痢
・腸管出血性大腸菌(O-157)

それでは三類感染症を覚えるゴロを紹介していきます。

(1)長官最近パチンコへ

  長官…腸管出血性大腸菌(O-157)
  最近…細菌性赤痢
  パ…パラチフス
  チ…腸チフス
  コ…コレラ

ここでは他のサイトから引用したゴロも紹介しておきます。

・これチーフの責任出血大サービス

  これ…コレラ
  チーフ…腸チフス
  責任…細菌性赤痢
  出血大サービス…腸管出血性大腸菌(O-157)

【引用元】
薬学生の国試就活サイト

四類感染症のゴロ

四類に分類される感染症は次のようなものがあります。

・ツツガムシ病
・日本脳炎
・デング熱
・A肝炎、E肝炎
・マラリア
・ジカ熱
・炭疽
・ボツリヌス症
・狂犬病
・鳥インフルエンザ
・野兎病
・黄熱
・Q熱

それでは四類感染症を覚えるためのゴロを紹介していきます。

(1)家の田んぼでマリアが犬鳥兎にお灸

  家…E型肝炎、A型肝炎
  田んぼ…炭疽
  マリア…マラリア
  犬…狂犬病
  鳥…鳥インフルエンザ
  兎…野兎病
  お…黄熱
  灸…Q熱

ここでも他のサイトから引用したゴロを紹介しておきます。

・4月に日本で出会えるマジか

  4…四類
  つ…ツツガムシ病
  日本…日本脳炎
  出…デング熱
  会える…A型肝炎、E型肝炎
  マ…マラリア
  ジか…ジカ熱

【引用元】
Denticola 歯科医師国家試験のポイント

五類感染症のゴロ

五類に分類される感染症は次のようなものがあります。

・麻疹風疹(MR)
・MRSA
・インフルエンザ
・VRE
・クリプトスポリジウム症(クロイツフェルトヤコブ病)
・B型肝炎、C型肝炎
・AIDs
・破傷風
・梅毒

それでは五類感染症を覚えるためのゴロを紹介していきます。

(1)あさ、家で梅干しと栗とブドウを食べてクラクラ

  あさ…麻疹風疹(MR)
  い…インフルエンザ
  え…(AIDs)
  梅…梅毒
  ぼし…B型肝炎、C型肝炎
  くり…クリプトスポリジウム症
  ブドウ…メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
  クラクラ…クラミジア

人獣共通感染症の語呂合わせでの覚え方は?

人獣共通感染症の語呂合わせ

人獣共通感染症とはその名の通り、ヒトと動物の両方に感染する病原体によっておこる感染症です。

人獣共通感染症には次のようなものがあります。

・オウム病
・マールブルグ熱
・エキノコックス
・ライム病
・疥癬(かいせん)
・トキソプラズマ
・Q熱
・狂犬病
・ブルセラ病
・リステリア症

それでは人獣共通感染症を覚えるためのゴロを紹介していきます。

・「お前らかい!」と急に狂ったブルース・リー

  お…オウム病
  ま…マールブルグ熱
  え…エキノコックス
  ら…ライム病
  かい…疥癬(かいせん)
  と…トキソプラズマ
  急…Q熱
  狂った…狂犬病
  ブルー…ブルセラ症
  スリー…リステリア症

【引用元】
検査国試向けゴロbot

新興感染症の語呂合わせでの覚え方は?

新興感染症の語呂合わせ

新興感染症とは「最近新しく認知され、公衆衛生的に問題となる感染症」です。

新興感染症には次のようなものがあります。

・AIDS
・SARS
・エボラ出血熱
・鳥インフルエンザ
・O-157
・ウエストナイル熱
・ラッサ熱

それでは新興感染症を覚えるためのゴロを紹介していきます。

・エサもらって鳥進行

  エ…AIDS
  サ…SARS
  もら…エボラ
  鳥…鳥インフルエンザ
  進行…新興感染症

【引用元】
ウェブシケ

再興感染症の語呂合わせでの覚え方は?

再興感染症の語呂合わせ

再興感染症とは「過去に流行し、一度は発生数が減少したが近年再び増加傾向にある感染症」のことです。

再興感染症には次のような感染症があります。

・結核
・ペスト
・サルモネラ
・コレラ
・マラリア
・ジフテリア
・デング熱
・狂犬病

それでは再興感染症を覚えるためのゴロを紹介していきます。

・潔癖さ、これマジで最高

  潔…結核
  癖…ペスト
  さ…サルモネラ
  これ…コレラ
  マ…マラリア
  ジ…ジフテリア
  で…デング熱

【引用元】
ウェブシケ
インフルエンザの検査を受けるタイミングについて徹底解説します

毎年12月ごろから、体調を崩すと、 「もしかしたらインフルエンザかも?」 と不安になりますよね。 しかし、インフルエンザ ...

感染症にはどうしてかかる?感染症に対する免疫の働きとは?

感染症に対する免疫の働き
私たちは普段生活している中でいろいろなものに触れ、時には口にしています。しかしそういったものには必ず細菌などがついています。

もし私たちの体に免疫がなければそういった細菌が簡単に体の中に入ってしまい、私たちは感染症にかかってしまいます。

体の免疫機能は私たちが無意識のうちに細菌から身を守ってくれているのです。

ここでは、
感染症に対する免疫の仕組み
ワクチン(予防接種)の仕組み
について解説します。

感染症に対する免疫の仕組み

免疫の仕組み

私たち人間の体の免疫は大きく分けて次の2つの働きがあります。

(1)病原体が体に入ってくるのを防ぐ・病原体を退治する
(2)一度退治した病原体を記憶する

この2つについて順に解説していきます。

病原体が体に入ってくるのを防ぐ・病原体を退治する

正義のヒーローの図

人間の体は皮膚と粘膜に覆われています。皮膚は通常「角質」で覆われていて病原体が入り込むことはできません。粘膜も表面に病原体を寄せ付けない物質を分泌しています。

また、皮膚も粘膜も常在菌が表面に生息していて体内に病原体が入らないように防いでくれています。

このように身体の各部位特有の免疫機構を局所免疫と言います。

通常は局所免疫のおかげで病原体が体内に入ってくることはありませんが、食生活が乱れ栄養バランスが崩れているときや、風邪をひいていて免疫機能が十分働いていない場合は病原体がこの局所免疫を破って体内に侵入してしまいます。

侵入した病原体は人間の体内で人間の栄養を奪って増殖しようとしたり、毒素を分泌して人間の体を傷つけようとしたりします。

そこで体内の好中球などの顆粒球、またB細胞、T細胞といった免疫細胞たちが病原体や病原体に感染した細胞を退治します。

風邪やインフルエンザになったときの高熱、腫れ、痛みなどは免疫細胞が病原体と戦っている証拠なのです。

一度退治した病原体を記憶する

裸足で芝生の上を歩く

免疫機能は病原体を退治したらそれで終わりではなく、退治した病原体の特徴を記憶します。

これを免疫記憶と言います。

これによって、また同じ病原体が体内に入ってきても即座に退治することができるのです。

このようにして人間の体はだんだんと強くなっていきます。

ワクチン(予防接種)の仕組み

予防接種

ワクチン(予防接種)は先ほど解説した、免疫の「一度退治した病原体を記憶する」働きを利用した感染症の予防法です。

ワクチンには次の3種類があります。

・生ワクチン
病原性を弱めて体内で増殖しにくくした病原体が主成分

生ワクチンに関するより詳細の情報はこちら
・不活化ワクチン
完全に病原性をなくした病原体の一部が主成分

不活化ワクチンに関するより詳細の情報はこちら
・トキソイド
毒素を産生できなくした病原体が主成分

トキソイドに関するより詳細の情報はこちら

このように体に害を及ぼさない程度に弱めた病原体をあえて投与することで免疫機構に病原体を記憶させ、実際にその病原体にかかったときに速やかに退治できるように備えておきます。

ワクチン(予防接種)の種類や、日本で打てるワクチンについてはこちらで詳しく解説しています。


ぜひご覧ください。

【参考文献】
日本ワクチン産業協会

まとめ

ハート形の雲

今回は感染症の分類と語呂合わせ、そして感染症に対する免疫の仕組みを解説しました。感染症はとくに種類が多く、覚えるのが大変ですがうまくゴロを利用して効率よく覚えてください。免疫の仕組みはさらに詳しく解説しているページがあるのでそちらもぜひ参考にしてください。

-感染症のはなし

Copyright© 健康セオリ , 2024 All Rights Reserved.